トップ → 各種設定について → SSID(ESS-ID)
SSID(ESS-ID)

SSID(ESS-ID)とは

 「SSID」というのは「Service Set Identifier」の略称です。会社によっては、「ESSID」(Extended Service Set Identifier)という名称を使っていることもあります。

 アクセスポイントと無線LANアダプターの両方に同じIDを設定することにより、同じIDを持つ端末のみが接続できるようにします。ここで設定したIDは、ネットワークの識別名のようなものです。

 工場出荷時の初期設定は変更し、できるだけ類推しにくいIDにされることが望ましいです。

 ただし、SSID(ESS-ID)を設定しただけで終わってしまうと、セキュリティ機能としては弱いです。ツールによってはSSID(ESS-ID)を検索することが可能なためです。そのため、他のセキュリティ機能と組み合わせて利用する必要があります。

 このSSID(ESS-ID)を外部から見えなくするのが、WEPやWPAなどの機能です。WEPやWPAについては、各項目を参照してください。


設定方法

 無線LANアダプターとアクセスポイントの両方に欄があるはずなので、そこに同じ文字を入れます。複数台を同一のLANに接続しているときは、共通の文字列を入れておくとファイル共有が楽になります。

 製品によっては「ESS-ID」、「SSID」、「SS-ID」などと表示されていることもあります。